SANNYの青い空の下で。

⛰️ 関西の山を中心に、楽しく山歩(さんぽ)した記録をブログにしました。⛰️

初秋の大分県 別府 由布岳を弾丸登山!☆ レポ後編

皆さま、こんにちは。^_^

フェリーの船旅の前編に引き続いて、後編はやっぱり山登りブログらしく、

由布岳 登山口からスタートします。

 

f:id:SANNY7:20181021114013j:image

(と、言いつつ イキナリ 秋の味覚 柿。東峰 山頂でかじりつく数秒前に撮影。笑)

 

阿蘇くじゅう国立公園 由布岳正面登山口。

f:id:SANNY7:20181021114324j:image

登山口にはやっぱり、案内表示板がありますよね。

由布岳の東には鶴見岳と言う山があります。

(前編レポでバスの車内から見えてた山で、山頂へ向かうロープウェイもありました。)

f:id:SANNY7:20181021114330j:image

表示板では左側の山が由布岳です。

案内に合わせて、山の情報を伝える掲示もありました。どうも以前に登山規制があったようですね。
f:id:SANNY7:20181021114338j:image

山容から円錐型の山で、登山道の傾斜もキツイでしょうから、

ちゃんと杖も用意されてました。
f:id:SANNY7:20181021114333j:image

由布岳とトンボがデザインされた登山届けのポストもあります。

f:id:SANNY7:20181021115858j:image

 さあ、山登り開始です!

f:id:SANNY7:20181021120208j:image

それにしても、立派な姿をした山ですね。

THE 豊後富士!納得。 ^_^

裾野には大昔に火山活動があった山だけに、

黒っぽい火山岩が点在しています。

f:id:SANNY7:20181021120202j:image

笹原にはリンドウの花が咲いていました。

f:id:SANNY7:20181021120833j:image

名前が分からないピンク色の植物や、

f:id:SANNY7:20181021121147j:image

栗かドングリのイガイガも落ちてます。
f:id:SANNY7:20181021121144j:image

ススキも揺れてて、いやー秋ですね~。^_^

f:id:SANNY7:20181021141643j:plain

西を振り向くと、なだらかな笹の原っぱが

日に照らされて輝いていました。

f:id:SANNY7:20181021121411j:image

右奥に少し尖った所がありますが、

昔に山城があったのか、

飯盛ヶ城と言われる場所です。

山頂に立つと由布岳バーン!っと

前面に来ると思いますので、

下山時に立ち寄りたいと思います。^_^

 

登山道の方は、

次第に山裾の樹林帯に入って行き、

薄暗くなって来ます。

f:id:SANNY7:20181021121910j:image

谷合の場所には、この先「危険(デンジャー)」の表示も。^^;
f:id:SANNY7:20181021121907j:image

正しい道沿いにはケルンも積まれています。
f:id:SANNY7:20181021121913j:image

正しい道を歩いて、

何気に空を見上げると、、、

赤、黄、緑に紅葉がまだらに混ざり合って

いました。

f:id:SANNY7:20181021143529j:plain

紅葉は今年、初見です。^^

f:id:SANNY7:20181021143659j:plain

モミジかカエデですね。^^;

f:id:SANNY7:20181021122537j:image

この辺りは、まだ少ししか紅葉して無かったので、前だけ向いて歩いていると見逃す所でした。^^;

登山道自体は地元のNPOの方が案内板も設置されていたり、

道を塞ぐ倒木を除去されている方もいらっしゃったりして、

人の手でよく整備された道だと思いました。

f:id:SANNY7:20181021123125j:image

チェーンソーを背負われた方が登っています。

倒木を払われる様で、ご苦労様です。^^

f:id:SANNY7:20181021123759j:image

樹林帯を抜けると、少し開けた休憩場所、「合野越」に着きます。

ここが今まで登って来た、南側の正面登山道とは別に、

西側からも登れる道との合流地点になります。

f:id:SANNY7:20181021124258j:image
案内板もありましたが、残念ながら腐食して判別は難しいです。

f:id:SANNY7:20181021124442j:image

しかし高原地図を見ると、

次の目的地点、東西峰の分岐であるマタエへはここから一本道。

ただし!等高線のかなり詰まったジグザグ~♪道のね。キツそう。笑

f:id:SANNY7:20181021124801j:image

しかし地図にもある通り、展望は良くて少し霞んではいましたが、

眼下に有名な温泉地、湯布院の街が見えました。

f:id:SANNY7:20181021144113j:plain

道沿いにはススキもですが、

アザミも多く咲いていました。

f:id:SANNY7:20181021151613j:image

電車で言うスイッチバックの様な、行っては折り返しての道を進んで行きます。

f:id:SANNY7:20181021152352j:image

山頂の方を見上げると地図にもありました、

東西峰の分岐点、マタエ(鞍部)が見えました。
f:id:SANNY7:20181021152356j:image

この辺りから木は少なくなり、

岩肌の方が目立って来ます。

f:id:SANNY7:20181021153654j:image

マタエへの石の階段。

f:id:SANNY7:20181021153134j:image

マタエに到着。

正確には山頂火口周囲の鞍部になります。

(標識には1584mとありますが、マタエがその標高ではありません。)

f:id:SANNY7:20181021153254j:image

険しい西峰方面。

f:id:SANNY7:20181021153510j:image

比べて易しい東峰方面。
f:id:SANNY7:20181021153513j:image

私は、もちろん危険な西峰へ!

と言いたい所ですが、

まぁ、下山後の温泉やら何やらで時間かかるし、弾丸フェリーの乗船に間に合わないと困るし、なんて、、、色々理由をつけまして、、、。東峰へ足を向けるのでした。^^; 笑(まぁ、また登る機会があれば!、、ブログでもまた理由づけしてるSANNY。ハッキリ言ってビビってるだけ?笑)

西峰へのクサリ場を撮影。

f:id:SANNY7:20181021165739j:image

さて、東峰はと言いますと、

それでも岩登りとなります。^^;

f:id:SANNY7:20181021155251j:image

f:id:SANNY7:20181021165835j:image

マタエから10分程登って、

東峰山頂が見えて来ました。
f:id:SANNY7:20181021155232j:image

由布岳 東峰 標高 1580m、登頂。
f:id:SANNY7:20181021155243j:image

標識の土台が近在の山の方向を表してます。
f:id:SANNY7:20181021155246j:image

前にはお地蔵様も祀られていました。
f:id:SANNY7:20181021155239j:image

時刻は12:00前。

登山時間の計画では少し遅れていますので、

早速 昼食にします。

山頂の岩の間に場所を取って、

ある物をザックから出します。

それは秋の味覚 柿。

f:id:SANNY7:20181021160440j:image

なぜ柿を山頂で食べるのか?こう言った経緯がありまして、、、。

登山が趣味の俳優 石丸謙二郎さんのラジオ番組「山カフェ」を最近 聴くようになり、

その中で石丸さんは、山にグレープフルーツを持って行き、山頂で丸かぶりするって聞いたので、私もやってみたいと思うようになりましたが、、スーパーマーケットでその大きさを見てしまうと、ついその横に並んでた小さな柿の方に目移りしてしまい、

「まぁ秋だから、やっぱ柿でしょ。」と、またしても勝ってな理由をつけて柿に手を伸ばし、ザックに投入した次第なんです。笑

f:id:SANNY7:20181021161621j:image

でも、柿も甘くて美味しかったらいいんです。^_^
f:id:SANNY7:20181021160408j:image

そして、九州の山登りと言う事で、

辛子明太おにぎり。^_^


お昼を済ませて、東峰から、

お鉢巡りが出来る由布岳 火口部を覗きます。
(広角レンズが無かったので、火口全体を撮影する事が出来ませんでした、

少し見ずらいですが、分割でご覧ください。^^;)

東峰から西側を向いて、→

f:id:SANNY7:20181021162753j:image

西峰への険しい岩場から、→
f:id:SANNY7:20181021162746j:image

西峰山頂(平坦な所)を下り→

f:id:SANNY7:20181021162531j:image

あの稜線を下り→
f:id:SANNY7:20181021162518j:image

鞍部があり、→
f:id:SANNY7:20181021162534j:image

また登り、→
f:id:SANNY7:20181021162524j:image

東峰にたどり着く。

f:id:SANNY7:20181023134252j:image

火口と言っても大昔に噴火してるので、煙が出ている訳で無く、

あの西峰への岩場を除いては、木々が生い茂り穏やかに見えます。

稜線の一部では、紅葉も進んでいました。

f:id:SANNY7:20181021163828j:image

火口から南側を向くと、

湯布院の街方面を見下ろせました。

f:id:SANNY7:20181021170249j:image

少し雲がかって来ましたが雲の合間から差し込む日差しが、

幻想的で良い感じです。^_^

そろそろ時間も押して来たので、足早に下山します。

f:id:SANNY7:20181021170729j:image

下山道の岩の間にマムシ草の実が赤々と

実っていました。
f:id:SANNY7:20181021170735j:image

急いではいましたが、

あのポコっと突き出た、

飯盛ヶ城には立ち寄ります。
f:id:SANNY7:20181021170723j:image

飯盛ヶ城へはジグザグ道を降りて、

合流地点を西登山道方面に向かいます。
f:id:SANNY7:20181021170726j:image

5分程進むと、笹のこんもりした山が

現れました。

左側の踏み跡を登って行きます。
f:id:SANNY7:20181021170732j:image

飯盛ヶ城 標高 1067m、登頂。

f:id:SANNY7:20181021171656j:image

そして、正面に由布岳バーンッ!^_^

f:id:SANNY7:20181021171825j:image

足元には、またリンドウが。

f:id:SANNY7:20181021171652j:image

ここからは、これから向かう温泉施設も

見下ろせました。

右にある合掌造風の屋根の建物。

f:id:SANNY7:20181021172432j:image

飯盛ヶ城を後にして、
f:id:SANNY7:20181021172414j:image

笹の藪漕ぎで最初の正面登山口まで

帰って来ました。
f:id:SANNY7:20181021172417j:image

上空を飛ぶヘリコプター音。
f:id:SANNY7:20181021172427j:image

由布岳に向かって飛んで行きました。

何かあったんでしょうか?

やはり、あの西峰への岩場かな?

何も無ければ良いのですが、、、。

 

登山口でまたバスに乗り込み、

1停留所先にある温泉施設、

「ゆふいん 七色の風」に到着。

f:id:SANNY7:20181021172406j:image

ここの露天風呂からは由布岳がバッチリ見えます。

由布岳に一番近い温泉らしいです)

あ、この写真は、、誰も居なかったので、、、つい。^^;

f:id:SANNY7:20181021172411j:image

平日のそれも日帰り入浴の制限時間(午後4時まで)ギリギリで利用したせいか、浴室は私1人貸し切り状態でした。^_^

由布岳よ、さようなら、また登りに来ます。

 

温泉から出てバスに乗り、由布院から別府市内に戻って来ました。

そして、今回の山旅 最後の締め。

とり天発祥の店、東洋軒にて名物の

とり天定食を食べて帰ります。

f:id:SANNY7:20181021172424j:image

メチャ旨。

タレのスダチ醤油がとり天にバッチリ合ってました。

登山後の空きっ腹にガツンと来ます。^_^

f:id:SANNY7:20181021174519j:image

食後、別府 さんふらわあ観光港に到着。

f:id:SANNY7:20181021175311j:image

午後6:45 さんふらわあ 大阪 南港に

向けて出船。
f:id:SANNY7:20181021175300j:image

実は、由布岳の山バッチを時間の関係で買えなかったので、さんふらわあのバッチをゲット。^_^
f:id:SANNY7:20181021175248j:image

翌朝、甲板に出て見ると横を別のさんふらわあ号が並走していました。
f:id:SANNY7:20181021175257j:image

さんふらわあ〜♫ 

さんふらわあ〜♫

太陽に守られて〜♫

(船内に流れていた、さんふらわあの唄。)

家に帰った後もなぜか頭の中をループしています、、。笑
f:id:SANNY7:20181021175251j:image

午前6:35 大阪 南港に帰港。

楽しかった山旅もついに終わりを迎えます。
f:id:SANNY7:20181021175304j:image

 今回の船旅を絡めた山登りレポ、

いかがでしたでしょうか。

山には色んな楽しみ方がありますが、

その山に向かう過程も楽しむ事も出来て

楽しさが2倍以上になったかの様な

山のぼり☆でした。

最後に、山行の途中でお知り合いになった方々、まずお疲れ様でした。

私自身 今まで、山はほぼソロで登ってましたからお話をしながら山登りしたり、

バスに揺られたりして大変楽しく山登りする事が出来ました。

ありがとうございました。^_^